「体重が増えるのが怖くて、食べるのが苦しい…」
「食べたいのに、食べることを止められない…」
もしあなたが、食事や体重のことで苦しい気持ちを抱えているなら、それは摂食障害のサインかもしれません。
摂食障害は、単なる食生活の乱れではなく、深刻な心の病気です。
この記事では、摂食障害の様々な症状、その背景にある原因、そして誰に相談すれば良いのかについて、看護師の視点から分かりやすく解説します。
一人で悩まず、この記事を読み進めてみてください。
摂食障害とは:食事への異常なこだわりや行動を伴う心の病気
摂食障害(せっしょくしょうがい)とは、食事の量や仕方、体重や体型に対する異常なこだわりによって、健康や日常生活に支障をきたす精神疾患の総称です。
単に食欲がない、好き嫌いが多いといった状態とは異なります。
摂食障害の主な種類と症状:極端な食事制限や過食など
摂食障害には、主に以下の2つのタイプがあります。
- 神経性無食欲症(神経性やせ症): 極端な食事制限や運動によって、体重を著しく減少させる病気です。「太ることへの強い恐怖」があり、実際には痩せているにもかかわらず、自分は太っていると感じ続けます。
- 制限型: 食事の量を極端に制限したり、特定の食品を避けたりします。
- むちゃ食い・排出型: 時折、大量の食事(むちゃ食い)をした後、嘔吐したり、下剤や利尿剤を乱用したりします。
- 神経性過食症: むちゃ食いを繰り返す病気です。むちゃ食いの後には、「体重増加を防ぐための不適切な代償行為」が見られます(自己誘発嘔吐、下剤や利尿剤の乱用、過度な運動など)。神経性無食欲症とは異なり、体重は正常範囲内であることも多いです。
近年では、上記2つのいずれにも当てはまらない「特定不能の摂食障害」や、むちゃ食いはするものの代償行為を伴わない「むちゃ食い症」なども知られています。
摂食障害の背後にあるもの:複雑な原因が絡み合って発症
摂食障害の原因は、単一のものではなく、様々な要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。
- 心理的な要因:
- 自己肯定感の低さ
- 完璧主義
- 不安や抑うつ
- ストレスへの対処困難
- 過去のトラウマ体験
- 社会的な要因:
- 痩せていることが美しいとされる社会的なプレッシャー
- メディアからの影響
- 周囲からの評価や批判
- ダイエットの経験
- 生物学的な要因:
- 脳内の神経伝達物質の異常
- 遺伝的な要因
これらの要因が、個人の脆弱性と組み合わさることで、摂食障害の発症リスクを高めると考えられています。
誰にも相談できない…摂食障害の苦しみ
摂食障害に苦しむ方は、体重や体型への強いこだわりから、周囲に理解してもらえないのではないかという不安を抱え、一人で悩んでしまうことが多いです。
症状を隠そうとしたり、嘘をついたりすることもあります。
しかし、摂食障害は決して「わがまま」や「気のせい」ではありません。
適切な治療と周囲のサポートが必要です。
摂食障害のサイン:早期発見が回復への第一歩
もし、ご自身や身近な人に以下のようなサインが見られたら、摂食障害の可能性を疑い、専門機関への相談を検討してみてください。
- 体重が極端に減少している、または増加している
- 食事の量を極端に制限したり、特定の食品を避けたりする
- 人目を避けて大量に食べる(むちゃ食い)
- 食後すぐにトイレに駆け込む(自己誘発嘔吐の疑い)
- 下剤や利尿剤を乱用する
- 過度な運動をする
- 体重や体型について過度に気にする、または批判的である
- 食事について嘘をつく、隠す
- 周囲との交流を避けるようになる
- 気分が不安定になる、抑うつ的な状態が続く
これらのサインは、あくまで一部であり、全て当てはまるわけではありません。しかし、気になる症状があれば、専門家に相談することが大切です。
どこに相談すればいいの?一人で悩まず相談窓口へ
もし、ご自身や身近な人が摂食障害で悩んでいると感じたら、一人で抱え込まずに、以下の相談窓口に連絡してみてください。
- 精神科・心療内科: 専門医による診断と治療を受けることができます。
- 摂食障害専門の医療機関・相談支援センター: 専門的な知識を持った医療従事者や相談員に相談できます。
- 地域の保健所・精神保健福祉センター: 地域の相談窓口を紹介してもらえます。
- いのちの電話、よりそいホットラインなどの電話相談窓口: 匿名で気持ちを話すことができます。
相談することは、決して恥ずかしいことではありません。勇気を出して、最初の一歩を踏み出してみてください。
摂食障害の治療:回復への道のり
摂食障害の治療は、患者さん一人ひとりの状態に合わせて、 適切なアプローチで行われます。
- 精神療法(カウンセリング): 患者さんの心理的な問題や感情に向き合い、健康的な考え方や行動を身につけるためのサポートを行います。認知行動療法(CBT)や対人関係療法(IPT)などが用いられることがあります。
- 栄養療法: 低栄養状態の改善や、適切な食事の摂り方を学ぶためのサポートを行います。管理栄養士などが専門的な指導を行います。
- 薬物療法: 不安や抑うつなどの精神症状に対して、薬が用いられることがあります。
- 家族療法: 家族を含めたサポートを行うことで、患者さんの回復を促します。
治療には時間がかかることもありますが、諦めずに根気強く続けることが大切です。周囲のサポートも、回復には不可欠です。
摂食障害Q&A
Q:摂食障害は、若い女性だけの病気ですか?
A:いいえ、摂食障害は若い女性に多い傾向がありますが、男性や高齢者、子どもなど、あらゆる年齢層や性別の方に起こりうる病気です。近年では、男性の摂食障害も増加傾向にあると言われています。
Q:摂食障害は、治りますか?
A:はい、適切な治療を受けることで、多くの方が回復に向かうことができます。しかし、回復には時間がかかることもあり、再発のリスクもあります。大切なのは、諦めずに治療を継続し、周囲のサポートを得ながら、少しずつ健康な状態を取り戻していくことです。
Q:家族や友人が摂食障害かもしれない場合、どうすれば良いですか?
A:ご家族や友人が摂食障害の可能性がある場合、まずは話を聞いてあげることが大切です。
批判したり、無理に食べさせようとしたりするのではなく、「心配している」「力になりたい」という気持ちを伝えましょう。
そして、専門機関への相談を勧めてみてください。
ご家族や友人自身も、相談窓口を利用することができます。
Q:摂食障害の治療にかかる期間はどのくらいですか?
A:治療にかかる期間は、患者さんの症状の程度や、治療への取り組み方、周囲のサポート体制などによって大きく異なります。
数ヶ月で改善が見られる方もいれば、数年単位で治療が必要となる方もいます。
焦らず、個別的なペースで治療を進めていくことが大切です。
Q:摂食障害を予防するために、私たちができることはありますか?
A:摂食障害を予防するために、社会全体で取り組むべき課題もありますが、個人レベルでできることもあります。
*多様な体型を尊重する:痩せていることだけが美しいという価値観にとらわれず、様々な体型を尊重する意識を持つことが大切です。
*メディアリテラシーを高める:メディアからの情報に鵜呑みにせず、批判的に考える力を養いましょう。
*規則的な食生活を心がける:極端な食事制限やダイエットは避け、バランスの取れた食事を規則的に摂ることが大切です。
*自分を大切にする: 他人と比較するのではなく、自分の良いところを見つけ、自分を肯定する気持ちを持つことが大切です。
*困った時に相談できる関係性を築く:家族や友人など、信頼できる人に悩みを打ち明けられる関係性を築いておきましょう。
看護師として伝えたいこと:食事のことで苦しいと感じたら、勇気を出して私たちに医療機関をかけてください
摂食障害は、心と体の両方を深く傷つける病気です。
しかし、適切な治療とサポートがあれば、必ず回復への道は開けます。
もし、あなたが食事や体重のことで苦しんでいるなら、決して一人で悩まずに、医療従事者や相談窓口を頼ってください。あなたの勇気ある一歩が大事となります。
出典
- 精神保健対策費補助金「摂食障害治療支援センター設置運営事業」 摂食障害情報ポータルサイト:https://edcenter.ncnp.go.jp/edportal_general/
- 厚生労働省 家族や友人が摂食障害になったとき:https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_eat_sub2.html