「喉が痛すぎて、まるでナイフで刺されたみたい…」
「39℃の高熱が出て、頭もガンガンする…」
「子供が溶連菌感染症って言われたけど、大人にもうつるの…?」
もしかしたら、あなたは溶連菌感染症について心配していますか?
溶連菌感染症は、子供を中心に感染が広がりやすい病気ですが、大人もかかることがあります。
適切な治療を受けずに放置すると、合併症を引き起こす可能性もあるため、正しい知識と対処法を知っておくことが大切です。
この記事では、溶連菌感染症の症状、原因、治療法について、看護師の視点から詳しく解説します。
溶連菌感染症とは:A群溶血性レンサ球菌による感染症
溶連菌感染症とは、A群溶血性レンサ球菌という細菌によって引き起こされる感染症です。
主に、喉の痛みや発熱などの症状が現れます。
子供を中心に感染が広がりやすく、5~15歳が発症のピークです。
しかし、大人もかかることがあり、家族間で感染することもあります。
溶連菌感染症の症状:喉の激痛、高熱、特徴的な発疹
溶連菌感染症の主な症状は、以下の通りです。
- 喉の激痛:
- 唾を飲み込むのも辛いほどの喉の痛み
- 喉が赤く腫れ、白い膿のようなものが付着することがある
- 扁桃腺が腫れる
- 高熱:
- 38℃以上の高熱が出ることが多い
- 悪寒や頭痛、関節痛を伴うこともある
- 解熱剤を飲んでも、なかなか熱が下がらない
- 発疹:
- 発熱から1~2日後に、全身に粟粒大の赤い発疹が出ることがある
- 特に、首や胸、脇の下、股などに現れやすい
- 砂を触ったようなザラザラした感触
- イチゴ舌:
- 舌が赤く腫れ、イチゴのようなブツブツができる
- 溶連菌感染症の特徴的な症状
- 舌の表面が赤く、白い苔のようなものが付着する
- その他:
- 吐き気や嘔吐、腹痛
- 首のリンパ節の腫れ
- 頭痛、筋肉痛
- 食欲不振
これらの症状は、個人差が大きく、すべてが現れるわけではありません。
また、症状の程度も、軽いものから重いものまで様々です。
大人の場合は、子供よりも症状が軽いことが多いですが、喉の痛みが強く出る傾向があります。
溶連菌感染症の原因:A群溶血性レンサ球菌の感染
溶連菌感染症の原因は、A群溶血性レンサ球菌という細菌の感染です。
感染経路は、主に以下の2つです。
- 飛沫感染:
- 感染者の咳やくしゃみ、つばなどに含まれる細菌を吸い込む
- 特に、感染者が近くにいると感染しやすい
- 接触感染:
- 感染者の唾液や鼻水などが付着したものを触り、口や鼻から感染する
- ドアノブ、タオル、食器などを介して感染することがある
溶連菌感染症は、感染力が強く、保育園や幼稚園、学校などで集団感染することがあります。
家族間で感染することも多く、特に子供から大人へ感染するケースが見られます。
溶連菌感染症の治療法:抗菌薬による治療が必須
溶連菌感染症の治療法は、抗菌薬による治療が必須です。
- 抗菌薬:
- ペニシリン系やセフェム系の抗菌薬を10日間服用する
- ペニシリンアレルギーがある場合は、マクロライド系を使用する
- 症状が改善しても、医師の指示通りに薬を飲み切ることが大切
- 途中で服用をやめると、再発や合併症のリスクが高まる
- 抗菌薬は、通常24時間以内に効果が現れ、症状が改善する
- 対症療法:
- 解熱剤や鎮痛剤を使用して、発熱や喉の痛みを和らげる
- アセトアミノフェン、イブプロフェンなど
- 市販薬を使用する場合は、薬剤師に相談する
- 水分補給を十分に行い、脱水症状を防ぐ
- スポーツドリンク、経口補水液などがおすすめ
- 冷たい飲み物は、喉の痛みを和らげる効果がある
- 喉越しの良い食事を摂る
- 柔らかく、消化の良い食事(おかゆ、うどん、ゼリーなど)
- 香辛料や酸味の強いものは避ける
- 解熱剤や鎮痛剤を使用して、発熱や喉の痛みを和らげる
これらの治療法により、通常は2~3日程度で症状が改善します。
しかし、合併症を防ぐためにも、医師の指示に従って治療を続けることが重要です。
溶連菌感染症のQ&A
Q:溶連菌感染症は、放置するとどうなりますか?
A:溶連菌感染症を放置すると、以下のような合併症を引き起こすことがあります。
- リウマチ熱:
- 関節炎や心臓弁膜症などを引き起こす
- 発症率は低いものの、重篤な合併症
- 抗菌薬による治療を適切に行うことで、予防できる
- 急性糸球体腎炎:
- 腎臓の糸球体に炎症が起こり、腎機能が低下する
- 血尿やむくみ、高血圧などの症状が現れる
- 抗菌薬による治療後、2~3週間後に発症することがある
- 伝染性膿痂疹(とびひ):
- 皮膚に水ぶくれやただれができる
- かゆみを伴い、掻きむしると症状が広がる
- 抗菌薬の塗り薬や飲み薬で治療する
これらの合併症は、早期に適切な治療を受けることで予防できます。
Q:溶連菌感染症の治療期間は、どのくらいかかりますか?
A:溶連菌感染症の治療期間は、通常10日間です。
抗菌薬を10日間服用することで、溶連菌を完全に除去し、合併症のリスクを減らすことができます。
症状が改善しても、医師の指示通りに薬を飲み切ることが大切です。
Q:溶連菌感染症は、大人にもうつりますか?
A:溶連菌感染症は、大人にもうつります。
特に、子供から大人へ、家族間で感染することがあります。
大人の場合、子供よりも症状が軽いことが多いですが、注意が必要です。
Q:溶連菌感染症の予防法はありますか?
A:溶連菌感染症の予防法は、以下の通りです。
- 手洗い、うがい:
- 外出後や食事前、トイレ後など、こまめに手洗い、うがいをする
- 石鹸と流水で、指の間や爪の間も丁寧に洗う
- うがいは、水だけでなく、うがい薬を使用するのも効果的
- マスクの着用:
- 人混みに行く際は、マスクを着用する
- 咳やくしゃみをする際は、ティッシュやハンカチで口と鼻を覆う
- 十分な睡眠と栄養:
- 免疫力を高めるために、十分な睡眠とバランスの取れた食事を心がける
- ビタミンやミネラルを積極的に摂取する
- 感染者との接触を避ける:
- 家族が感染した場合、タオルや食器などを共有しない
- 感染者は、症状が改善するまで自宅で療養する
これらの予防法を実践することで、感染リスクを減らすことができます。
Q:溶連菌感染症の相談は、何科に行けば良いですか?
A:溶連菌感染症の相談は、小児科や内科、耳鼻咽喉科で受け付けています。
看護師として伝えたいこと:早めの受診と適切な治療で、合併症を防ぎましょう
溶連菌感染症は、早期に適切な治療を受けることで、比較的早く治る病気です。
しかし、放置すると合併症を引き起こす可能性があるため、早めの受診が大切です。
出典
- 国立成育医療研究センター 溶連菌(A群レンサ球菌)感染症:https://www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/children/yorenkin.html
- 厚生労働省 劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS):https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000137555_00003.html