「プレゼンで声が震えて、恥ずかしい思いをした…」
「飲み会で何を話せばいいか分からず、いつも一人ぼっち…」
「もしかして、私、社交不安障害かも…?」
もしかしたら、あなたは社交不安障害で悩んでいますか?
社交不安障害は、人前で注目を浴びる状況に対して、強い不安や恐怖を感じる精神疾患です。
放置すると、日常生活に支障をきたすだけでなく、うつ病などの合併症を引き起こす可能性もあります。
この記事では、社交不安障害の症状、原因、治療法、克服法について、看護師の視点から詳しく解説します。
社交不安障害とは:人前での強い不安や恐怖を感じる精神疾患
社交不安障害とは、人前で注目を浴びる状況に対して、強い不安や恐怖を感じる精神疾患です。
「恥をかくのではないか」「嫌われるのではないか」といった強い不安を感じ、人前での行動を避けるようになります。
日常生活や仕事、人間関係に支障をきたすことがあり、早期の治療が大切です。
社交不安障害の症状:動悸、震え、発汗、赤面、パニック発作
社交不安障害の主な症状は、以下の通りです。
- 精神症状:
- 人前で恥をかくことへの強い恐怖
- 人から否定的に評価されることへの強い不安
- 人前で注目を浴びることへの強い苦痛
- 人前での行動を避ける
- 不安や恐怖から、パニック発作を起こすことがある
- 人前で話す時に、頭が真っ白になる
- 視線が気になり、落ち着かない
- 自分の行動や言動を、過剰に気にしてしまう
- 身体症状:
- 動悸、震え、発汗、赤面
- 吐き気、腹痛、下痢
- めまい、ふらつき
- 筋肉の緊張
- 声の震え、どもり
- 顔がひきつる
- 手足の震え
- 胸が締め付けられるような感覚
これらの症状は、個人差が大きく、すべてが現れるわけではありません。
また、症状の程度も、軽いものから日常生活に支障をきたすほどの重いものまで様々です。
社交不安障害の原因:遺伝的要因、環境的要因、心理的要因、脳機能の異常
社交不安障害の原因は、まだはっきりと解明されていませんが、以下の要因が複雑に関与して発症すると考えられています。
- 遺伝的要因:
- 家族に社交不安障害の人がいると、発症しやすい
- 特定の遺伝子が社交不安障害の発症に関与している可能性
- 不安を感じやすい気質が遺伝する可能性
- 環境的要因:
- 子供の頃の虐待やいじめなどのトラウマ体験
- 親の過保護や過干渉
- 人前で失敗した経験
- 厳しい家庭環境
- 周囲からの否定的な評価
- 心理的要因:
- 完璧主義な性格
- 自己肯定感の低さ
- 過去の失敗体験にとらわれやすい
- 自分の容姿や能力へのコンプレックス
- 周囲からの評価を過剰に気にする
- 脳機能の異常:
- 脳内の神経伝達物質のバランスの乱れ
- セロトニン、ノルアドレナリンなどの不足
- 扁桃体(不安や恐怖を感じる部位)の過活動
- 前頭前野(感情をコントロールする部位)の機能低下
- 脳内の神経伝達物質のバランスの乱れ
これらの要因が単独で、または複合的に作用して、社交不安障害を発症すると考えられています。
社交不安障害の治療法:薬物療法、認知行動療法、心理療法、生活習慣の改善
社交不安障害の治療法は、薬物療法、認知行動療法、心理療法などを組み合わせることが一般的です。
- 薬物療法:
- 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI):脳内のセロトニンという神経伝達物質の働きを調整し、不安を和らげる
- パロキセチン、セルトラリンなど
- 効果が出るまでに数週間かかる
- 副作用として、吐き気、眠気、性機能障害などがある
- セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI):脳内のセロトニンとノルアドレナリンという神経伝達物質の働きを調整し、不安や抑うつ症状を改善する
- ベンラファキシン、デュロキセチンなど
- SSRIと同様の効果と副作用がある
- ベンゾジアゼピン系抗不安薬:即効性があるが、依存性があるため、短期間の使用にとどめる
- アルプラゾラム、ロラゼパムなど
- 頓服として使用することが多い
- 副作用として、眠気、ふらつき、依存性などがある
- 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI):脳内のセロトニンという神経伝達物質の働きを調整し、不安を和らげる
- 認知行動療法:
- 自分の考え方の癖(認知の歪み)に気づき、修正することで、不安を軽減する
- 「自分はダメな人間だ」「人から嫌われている」などの考えを、「根拠のない思い込みだ」「人には色々な考えがある」などと修正する
- 人前で話す練習や、苦手な状況に少しずつ慣れていく練習(曝露療法)を行う
- ロールプレイ、スピーチ練習、グループワークなど
- 段階的に目標を設定し、少しずつステップアップしていく
- 自分の考え方の癖(認知の歪み)に気づき、修正することで、不安を軽減する
- 心理療法:
- 自分の気持ちや考えを整理し、自己理解を深める
- カウンセリング、箱庭療法、芸術療法など
- ストレス対処法やリラックス法を学ぶ
- 呼吸法、瞑想、ヨガなど
- 家族療法や集団療法を行うこともある
- 自分の気持ちや考えを整理し、自己理解を深める
- 生活習慣の改善:
- 十分な睡眠:睡眠不足は不安を悪化させる
- バランスの取れた食事:カフェインやアルコールは控える
- 適度な運動:ウォーキングやストレッチなど
- ストレスを溜め込まない:趣味やリラックスできる時間を持つ
これらの治療法は、専門医と相談しながら、最適な方法を選択することが大切です。
社交不安障害の克服法:認知行動療法、セルフケア、周囲のサポート
社交不安障害を克服するためには、治療と並行して、セルフケアや周囲のサポートも重要です。
- 認知行動療法の実践:
- 自分の考え方の癖を意識し、記録する
- ポジティブな考え方に置き換える練習をする
- 苦手な状況に少しずつ挑戦する
- セルフケア:
- リラックスできる時間を作る
- 音楽鑑賞、アロマテラピー、入浴など
- 趣味や好きなことに没頭する
- 十分な睡眠とバランスの取れた食事を心がける
- 適度な運動をする
- ストレスを溜め込まない
- 自分を責めない
- リラックスできる時間を作る
- 周囲のサポート:
- 家族や友人に相談する
- 同じ悩みを持つ人と交流する
- 理解してくれる人を見つける
- 専門家のサポートを受ける
これらの方法を実践することで、少しずつ自信を取り戻し、社交不安障害を克服していくことができます。
社交不安障害のチェックリスト
以下の項目に当てはまるものがいくつあるか、チェックしてみましょう。
- 人前で話す時に、ひどく緊張して動悸や震えが止まらない
- 大勢の人の前で恥をかくのが怖くて、飲み会や発表を避けてしまう
- 人から否定的に評価されることへの強い不安を感じる
- 人前で注目を浴びることへの強い苦痛を感じる
- 人前で話す時に、頭が真っ白になる
- 視線が気になり、落ち着かない
- 自分の行動や言動を、過剰に気にしてしまう
- 人前で赤面したり、汗をかいたりすることを恐れる
- 人前での失敗を、何度も思い出して苦しむ
- 人前での行動を避けるため、日常生活に支障が出ている
3つ以上当てはまる場合は、社交不安障害の可能性があります。
専門医に相談することをおすすめします。
社交不安障害のQ&A
Q:社交不安障害は、放置するとどうなりますか?
A:社交不安障害を放置すると、以下のようなリスクがあります。
- うつ病、パニック障害、アルコール依存症などの合併症:
- 社交不安障害の人は、これらの病気を併発しやすい
- 社会生活への支障:
- 仕事や学校に行けなくなる
- 人間関係がうまくいかなくなる
- 引きこもりになる
- 生活の質の低下:
- 常に不安や恐怖を感じ、楽しむことができない
- 自己肯定感が低くなり、生きづらさを感じる
これらのリスクを避けるためにも、早期に適切な治療を受けることが大切です。
Q:社交不安障害の治療期間は、どのくらいかかりますか?
A:社交不安障害の治療期間は、症状の程度や治療への反応によって異なります。
薬物療法の場合、効果が出るまでに数週間から数ヶ月かかることがあります。
認知行動療法や心理療法は、数ヶ月から年単位で継続することがあります。
根気強く治療を続けることが大切です。
Q:社交不安障害の治療費は、どのくらいかかりますか?
A:社交不安障害の治療費は、治療法や医療機関によって異なります。
薬物療法の場合、1回の診察料と薬代で数千円程度です。
認知行動療法や心理療法は、1回数千円から1万円程度かかることがあります。
自立支援医療制度を利用できる場合もありますので、医療機関や自治体にご相談ください。
Q:社交不安障害は、自然に治りますか?
A:社交不安障害は、自然に治ることはほとんどありません。
適切な治療を受けることで、症状を改善し、社会生活を送れるようになる可能性が高まります。
Q:社交不安障害の相談は、何科に行けば良いですか?
A:社交不安障害の相談は、精神科や心療内科で受け付けています。
看護師として伝えたいこと:一人で悩まず、専門医に相談しましょう
社交不安障害は、一人で悩まず、専門医に相談することが大切です。
適切な治療とセルフケア、周囲のサポートによって、症状を改善し、より良い生活を送ることができます。
出典
- 恩賜財団済生会 社交不安障害(SAD):https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/social_anxiety_disorder/
- 日本精神神経学会 永田利彦先生に「社交不安症(社交不安障害)」を訊く:https://www.jspn.or.jp/modules/forpublic/index.php?content_id=34