かくれ脳梗塞って?放置すると大変なことに!?ラクナ梗塞の症状・原因・治療法を徹底解説

スポンサーリンク

「最近、朝起きたら片方の手の力が入りにくく、ペットボトルの蓋が開けられなかった。」
「言葉が少しだけどもつれることがあるけど、すぐに治まるから気にしていなかった。」
「健康診断で、無症候性脳梗塞と言われたけど、特に症状がないから放置している。」

もしかしたら、それはラクナ梗塞かもしれません。

ラクナ梗塞は、脳の細い血管が詰まることで起こる脳梗塞の一種で、症状が軽い場合や無症状の場合もあるため、「かくれ脳梗塞」とも呼ばれています。

しかし、放置すると再発や他の脳卒中を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。

この記事では、ラクナ梗塞の原因、症状、治療法について、看護師の視点から詳しく解説します。

ラクナ梗塞とは:脳の細い血管が詰まる脳梗塞

ラクナ梗塞は、脳の深部にある細い血管(穿通枝)が詰まることで起こる脳梗塞の一種です。

梗塞の範囲が小さいため、症状が軽い場合や、全く症状が現れない場合もあります。

しかし、ラクナ梗塞を放置すると、再発や他の脳卒中(脳出血、くも膜下出血など)を引き起こす可能性もあります。

ラクナ梗塞の症状:手足のしびれ、麻痺、言語障害など

ラクナ梗塞の主な症状は、以下の通りです。

  • 手足のしびれや麻痺:
    • 片側の手足や顔面がしびれたり、力が入らなくなったりする
    • 朝起きたら、片方の手の力が入りにくく、ペットボトルの蓋が開けられなかった。
    • 歩行時に、片方の足が思うように動かないことがある。
  • 言語障害:
    • ろれつが回らない、言葉が出にくいなど
    • 言葉が少しだけどもつれることがある。
    • 言いたい言葉が出てこないことがある。
  • 運動障害:
    • 歩行困難、ふらつきなど
    • バランスが取りにくく、転倒しやすくなる。
    • 細かい作業がしにくくなる。
  • 感覚障害:
    • 感覚が鈍くなる、触った感じがいつもと違うなど
    • 熱さや冷たさを感じにくくなる。
    • 痛みを感じにくくなる。
  • その他:
    • めまい、ふらつき
    • 視野狭窄
    • 認知機能の低下

これらの症状は、梗塞が起こった場所や大きさによって異なります。

また、ラクナ梗塞は、症状が一時的に現れてすぐに消える「一過性脳虚血発作(TIA)」を引き起こすこともあります。

TIAは、数分から数時間以内に症状が消失するため、見過ごされがちですが、ラクナ梗塞の前兆である可能性もあるため、注意が必要です。

ラクナ梗塞の原因:高血圧、糖尿病、動脈硬化など

ラクナ梗塞の主な原因は、以下の通りです。

  • 高血圧:
    • 高血圧が続くと、細い血管に負担がかかり、血管が詰まりやすくなります。
    • 特に、早朝高血圧はラクナ梗塞のリスクを高めます。
  • 糖尿病:
    • 糖尿病は、血管を傷つけ、動脈硬化を進行させるため、ラクナ梗塞のリスクを高めます。
    • 血糖コントロールが不良な場合、ラクナ梗塞のリスクはさらに高まります。
  • 動脈硬化:
    • 動脈硬化によって血管が狭くなると、血流が悪くなり、血管が詰まりやすくなります。
    • 高脂血症や喫煙は、動脈硬化を進行させます。
  • 喫煙:
    • 喫煙は、血管を収縮させ、血栓を作りやすくするため、ラクナ梗塞のリスクを高めます。
    • 受動喫煙もリスクを高めます。
  • 高脂血症:
    • 高脂血症は、動脈硬化を進行させるため、ラクナ梗塞のリスクを高めます。
    • LDLコレステロールが高いほど、リスクは高まります。
  • 加齢:
    • 加齢に伴い、血管がもろくなり、血管が詰まりやすくなります。
    • 特に、高齢者は脱水になりやすく、血液が固まりやすいため、注意が必要です。
  • その他:
    • 心房細動などの不整脈
    • 睡眠時無呼吸症候群
    • 肥満
    • ストレス

これらの危険因子が複数重なると、ラクナ梗塞のリスクはさらに高まります。

ラクナ梗塞の治療法:薬物療法、リハビリテーションなど

ラクナ梗塞の主な治療法は、以下の通りです。

  • 薬物療法:
    • 抗血小板薬:
      • 血栓ができるのを防ぎます。
      • アスピリンやクロピドグレルなどが使用されます。
      • 出血のリスクがあるため、医師の指示に従って服用する必要があります。
    • 抗凝固薬:
      • 血栓を溶かします。
      • ワルファリンやダビガトランなどが使用されます。
      • 出血のリスクがあるため、定期的な血液検査が必要です。
    • 脳保護薬:
      • 脳の神経細胞を保護します。
      • エダラボンなどが使用されます。
      • 発症後早期に使用することで、効果が期待できます。
    • 降圧薬:
      • 血圧をコントロールします。
      • カルシウム拮抗薬やACE阻害薬などが使用されます。
      • 目標血圧は、130/80mmHg未満です。
    • 糖尿病治療薬:
      • 血糖値をコントロールします。
      • ビグアナイド薬やスルホニル尿素薬などが使用されます。
      • 目標血糖値は、HbA1c 7.0%未満です。
    • 高脂血症治療薬:
      • コレステロール値をコントロールします。
      • スタチンやエゼチミブなどが使用されます。
      • 目標LDLコレステロール値は、120mg/dL未満です。
  • リハビリテーション:
    • 麻痺や運動障害のリハビリテーション:
      • 理学療法士や作業療法士が、マンツーマンでリハビリテーションを行います。
      • 運動機能の回復や日常生活動作(ADL)の改善を目指します。
      • リハビリテーション期間は、数週間から数ヶ月単位で行われることが多いです。
    • 言語障害のリハビリテーション:
      • 言語聴覚士が、マンツーマンでリハビリテーションを行います。
      • 言語機能の回復やコミュニケーション能力の改善を目指します。
      • リハビリテーション期間は、数週間から数ヶ月単位で行われることが多いです。
    • 日常生活動作(ADL)の訓練:
      • 日常生活に必要な動作(食事、排泄、入浴など)の訓練を行います。
      • 自立した生活を送るためのサポートを行います。
  • 生活習慣の改善:
    • 食事:
      • 塩分や脂肪分の多い食事を控え、野菜や果物を積極的に摂りましょう。
      • 1日の塩分摂取量は、6g未満に抑えましょう。
      • 1日の野菜摂取量は、350g以上を目指しましょう。
      • 魚や大豆製品を積極的に摂りましょう。
    • 運動:
      • ウォーキングや水泳などの有酸素運動を毎日30分以上行いましょう。
      • 運動強度は、ややきついと感じる程度が目安です。
      • 運動前後にストレッチを行いましょう。
    • 禁煙:
      • 禁煙は、ラクナ梗塞のリスクを大幅に下げます。
      • 禁煙外来を受診するなど、専門家のサポートを受けましょう。
    • 節酒:
      • アルコールの過剰摂取は控えましょう。
      • 1日のアルコール摂取量は、男性は純アルコールで20g以下、女性は10g以下にしましょう。
    • ストレス解消:
      • 趣味や運動などでストレスを解消しましょう。
      • 十分な睡眠をとりましょう。
    • 定期的な健康診断:
      • 定期的に健康診断を受け、血圧や血糖値、コレステロール値などをチェックしましょう。
      • 脳ドックも有効です。

治療法は、梗塞の大きさや症状、合併症の有無などによって異なります。

看護師として伝えたいこと:ラクナ梗塞は予防が大切です

ラクナ梗塞は、症状が軽い場合や無症状の場合もあるため、見過ごされがちです。

しかし、放置すると再発や他の脳卒中を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。

生活習慣の改善や定期的な健康診断など、予防を心がけましょう。

ラクナ梗塞と向き合い、健康な毎日を取り戻しましょう。

出典

タイトルとURLをコピーしました